えんどり雑記

IT系の知識が欠落してる人間の学習雑記

実験対象ネットワーク構造(アドホックネットワーク)

最後に記述するのが、本筋となるネットワーク構造のアドホックネットワークです。

無線センサーで構築されるネットワークの構造モデルとして使用され、

ランダムジオメトリックネットワーク(RGN)と言われます。

 

いままでのネットワークは物理的に繋がることを想定としたネットワークになります。

今回は1つ1つの点が無線端末となりますので、

無線接続を想定したネットワークになります。

 

 

研究中のため、使われている例は戦車同士の連絡でしか知りませんが、

それぞれの点と点がマルチホップで通信を行います。

バケツリレーのようなものです。

 

アドホックネットワークとして説明される時もありますが、

PSP等で使われていたアドホックネットワークは

親機(送信側)と子機(受信側)の関係ですが、

実験対象となるRGNは全てが親機にも子機にもなれる相互の通信ができます。

 

このネットワークの特徴は、大きな端末群と大きな端末群を結ぶ

端末(ブリッジノード)が少数発生します。

現実世界で考えたときに、大陸と大陸を結ぶ橋が1つという状況になります。

この状況で人が行き来した場合に橋がかなり混雑してしまいます。

RGNではブリッジノードでたくさんの通信が集まり、

あまりにも集まるとノードで処理が不可能になります。

 

このような状況を避けるために多くの研究がされていますが、

私も1つの解決手法を考え学生時代に実験を行いました。

 

次回からは、実験の概要、各ネットワーク(BA,RN,RGN)の作成方法、

シミュレーション概要、解決手法を含めたシミュレーション・・・

と進めてまいりたいと思います。